
生活必需品的、インフラ的サービスが下支え
2018年7月のサービス産業(第3次産業)活動指数は、指数値105.7、前月比0.1%と2か月ぶりの上昇だった。上昇幅は小さく、ほぼ横ばいという状況だ。 その指
2018年7月のサービス産業(第3次産業)活動指数は、指数値105.7、前月比0.1%と2か月ぶりの上昇だった。上昇幅は小さく、ほぼ横ばいという状況だ。 その指
2017年3月(第1四半期)には、据置型と携帯型の中間に位置づけられる新型のゲーム専用機(以下、ハードウェア)、「Nintendo Switch(ニンテンドース
日本の製造業の全体像は、国内拠点の動向だけでは把握できないため、海外現地法人の出荷(販売)と国内拠点の出荷とを合算したグローバル出荷指数を試作している。 グロー
3か月ぶりの前月比低下 2018年6月の建設業活動は、前月比マイナス2.5%と3か月ぶりの低下で、指数値は113.4となった。 建設業活動指数は、昨年度中、低落
訪日外国人消費指数(TCI)とは、訪日外国人の消費金額を、消費者物価指数を用いて実質指数化し、訪日外国人の国内での費目別の旅行消費の動向を指標化したもの。 今回
第3次産業活動指数(以下、サービス指数)は、「観る」スポーツである「プロスポーツ(スポーツ系興行団)」の他に、「やる」スポーツである「スポーツ施設提供業」の指
酷暑の中で、エアコンを上手く利用されているだろうか。この暑さでは、エアコンの出荷が激増して、在庫が不足しているような状況が思い浮かぶが、実際はどうだろうか。
毎日、ネットで広告は見ない日はないのではないだろうか。そこで、広告業の内訳となる「インターネット広告」、つまり広告業界のネット利用とは別に、ネット業界の広告活
平成29年の飲食料品小売業指数は、4年連続の前年比低下だった。衣料品や住関連業種が前年比上昇するなか、飲食料品の販売を主とする飲食料品小売業は依然として低下傾向
経済解析室で公表している鉱工業指数では、工場のロボットや車などの工業製品の他にも、衣類や食料品といった身近な商品の国内生産や出荷の動きをみることもできる。そんな
もうすぐ夏休み―。夏休みといえば、旅行という方も多いのではないだろうか。そこで今回は、皆さんのうちどのぐらいの人が、どのような旅行に行くのか、また、その変化が
グローバル化の進展が著しい昨今、日系企業の活動は日本国内にとどまらず、幅広く世界中で展開されており、国内外の企業活動の動向を把握する重要性はますます高まっている
訪日外国人消費指数(TCI)とは、訪日外国人の消費金額を、消費者物価指数を用いて実質指数化したものである。費目ごとに実質化することにより、日本国内の価格変化の
仕事の合間、ちょっと小腹が空いたときや疲れたときの気分転換に、オフィスでお菓子をつまむという方もいるのではないだろうか。制限中でも食べたいというニーズから、低カ
経済解析室で試作している「訪日外国人消費指数」の2017年第4四半期分では、中国とアメリカの「訪日外客数」及び「1人当たり旅行消費額」の推移について比較してみた
日本の製造業の全体像は、国内拠点の動向だけでは把握できないため、海外現地法人の出荷(販売)と国内拠点の出荷とを合算した「グローバル出荷指数」を試作している。そ
東京で、タクシー初乗り運賃410円が導入されて以降、サービス産業(第3次産業)活動指数のタクシー業指数が上昇している。 下のグラフは、1989(平成元)年以
グローバル化の進展が著しい昨今、日系企業の活動は日本国内にとどまらず、幅広く世界中で展開されており、国内外の企業活動の動向を把握する重要性はますます高まってい
全375件中 307〜324件