
8月の鉱工業生産 2か月ぶりのマイナス
徐々に低下の様相 本年8月の鉱工業生産は、季節調整済指数101.5、前月比マイナス1.2%と2か月ぶりの前月比低下となった。7月は前月比1.3%の上昇だったが
徐々に低下の様相 本年8月の鉱工業生産は、季節調整済指数101.5、前月比マイナス1.2%と2か月ぶりの前月比低下となった。7月は前月比1.3%の上昇だったが
活動水準は維持 2019年7月の建設業活動は、前月比マイナス1.4%と2か月連続の低下、指数値は112.1となった。 前月比連続低下は、今年に入ってから初め
2019年7月の全産業活動指数は、前月比0.2%と2か月ぶりの上昇となった。今年4~5月の大型連休効果の反動的な動きは、全産業全体への影響としては6月のみ
過去最高水準に近く 本年7月のサービス産業(第3次産業)活動指数は、指数値106.9、前月比0.1%と3か月ぶりの上昇となった。 本年4月に3か月ぶりの上昇
経済解析室で試作している「訪日外国人消費指数(TCI)」では、訪日外国人全体の動きを示す指数のほか、訪日者の出身地域別に集約したアジアと欧米の2つの地域別指数
国内の鉱工業製品に対する外需(輸出向け)の動きをとらえる「鉱工業出荷内訳表」の輸出向け出荷指数をみてみると、下のグラフのとおり、2016年後半以降は堅調に推移
3か月ぶりに前月比低下も動きは順調 2019年6月の建設業活動は、前月比マイナス1.0%と3か月ぶりの低下、指数値は113.3となった。 6月の前月比低下は
2019年6月の全産業活動指数は、前月比マイナス0.8%と4~5月の大型連休効果の反発もあり、3か月ぶりの低下となった。指数値は106.0と、今基準内のリ
暦の上では秋に入ったが、まだまだ暑い盛り、冷たいお酒が美味しい季節である。近頃、昔に比べお酒の種類もさまざまなものを目にするようになったが、最近はどんなお酒が
赤ちゃんから大人まで、今や幅広く使われるようになった紙おむつ。そんな紙おむつが、昨年11月から、鉱工業指数の2015年基準で新たに品目として採用された。紙おむ
訪日外国人消費指数(TCI)とは、訪日外国人の消費金額を、消費者物価指数を用いて実質指数化し、訪日外国人の国内での費目別の旅行消費の動向を指標化したものである
本年6月のサービス産業(第3次産業)活動指数は、指数値106.9、前月比マイナス0.1%と3か月ぶりの低下となった。 本年4月に3か月ぶりの上昇をみせた後、
本年6月の鉱工業出荷(速報)は、季節調整済指数で100.6、前月比マイナス3.3%と、3か月ぶりの低下となった。内需(国内向け出荷)は前月比マイナス3.7%と
ドラッグストアの販売額は、近年上昇を続けている(左上グラフ)。右上のグラフで商品別の寄与度を見ると、最も大きいのは食品である。ドラッグストアの中
経済解析室では、鉱工業の生産者出荷を国内向けと輸出向け、どちらに向けられたのかを把握するために作り出された「鉱工業出荷内訳表」を、また、その国内向けを国産品と
経済解析室で試算しているフード・ビジネス・インデックス(FBI)について、2018年の結果を紹介したが、今回は、FBIの構成3業態のうち、食料品工業の動きにつ
2019年5月の建設業活動は、前月比1.4%と2か月連続の上昇、指数値は114.3と、昨年1月以来となる114台にまで復帰した。これを超える活動量となると
2019年5月のサービス産業(第3次産業)活動指数は、指数値106.8、前月比マイナス0.2%と2か月ぶりの低下となった。 本年4月は3か月ぶりの上昇をみせ
全299件中 163〜180件