
宅配貨物急増の影響が、意外なところに・・・
最近、ニュースやワイドショーなど、いろいろな場面で人手不足という言葉を耳にするが、その中でも特に注目を集めているのが「宅配貨物量」の急増を背景とする配達員の不
最近、ニュースやワイドショーなど、いろいろな場面で人手不足という言葉を耳にするが、その中でも特に注目を集めているのが「宅配貨物量」の急増を背景とする配達員の不
連日、厳しい猛暑が続いている。そのせいか、目下実験が進んでいる家電大型量販店のPOSデータの統計指標化の結果グラフにおいても、今年6月後半からエアコンを含む生活
全国の鉱工業指数(生産数量)は、この5年間で100前後を行き来する、一進一退を繰り返している。しかし、地域に目を転じれば、生産を伸ばしているエリアもあるはず。
日本を訪れる外国からの観光客の勢いは、ますます増加している。そこで、経済解析室で試作している訪日外国人消費指数を、平成28年の訪日数トップ3の中国(含む香港)
デジタル化、ネット化の恩恵で、今や音楽は、様々な媒体を通じて楽しむことができる。衰退するメディア、媒体がある一方で、アナログレコードが人気再燃で国内生産再開と
「内食」と「外食」について、価格変動と活動指数の動きを比較した。「内食」では、価格上昇と活動低下が見られ、「外食」では、価格上昇と活動量上昇の併存が見られるとい
第3次産業活動指数や鉱工業生産指数等のデータから、飲食料品関連のデータを集めて、飲食関連産業の動向を指標化した「フード・ビジネス・インデックス(FBI)」のう
フード・ビジネス・インデックス(FBI)とは、生活に身近な飲食料品に関連する「食料品工業」、「食料品流通業」、「飲食サービス業」の活動状況を表す経済指標である
戦後、一般家庭の三種の神器といわれるほど、テレビは我が国の家庭における生活必需品として家電の中心に位置づけられてきた。しかし、その国内生産は、近年、激変してい
スマホゲーム全盛という印象もあるが、どっこい定番ゲームソフト製作・発売の威力、魅力は侮れない。 ゲーム産業の動向をみるために、経済産業省生産動態統計調査、
最近では、海外からの関心の高まりも含めて、盆栽が一種のブームになっているという。こういった「緑の文化」を、生活に潤いをもたらす産業の一つとしてとらえ、産業統計
*婦人服が売れない! バブル崩壊以降、服が売れないと言われている。経済産業省の商業動態統計調査で、百貨店の衣料品販売額の動向を見てみると、ボリュームゾーンであ
2016年10月末日。1月からの累計訪日外国人数が初めて2,000万人を突破した。しかし訪日外国人による「爆買い」は終息したとも言われるなど、「訪日外国人によ
2016年のプロ野球シーズンは、北海道日本ハムファイターズの日本シリーズ勝利で幕が下りた。さて、第3次産業活動指数にはスポーツ関連産業指数、細かい分類ではプロス
全374件中 361〜374件