
日本の食文化支えて85年以上 老舗機械メーカーが挑む経営改革
醤油、味噌、清酒、本格焼酎など日本伝統の飲料、食品づくりの要となる麹(こうじ)。フジワラテクノアートは麹を自動で製造する製麹(せいきく)装置で国内シェア8割を
醤油、味噌、清酒、本格焼酎など日本伝統の飲料、食品づくりの要となる麹(こうじ)。フジワラテクノアートは麹を自動で製造する製麹(せいきく)装置で国内シェア8割を
清川メッキ工業は開発力が売り物のメッキ加工会社。特に同社の電子部品メッキは、スマートフォンをはじめ車載のパワー半導体にも幅広く使われている。日本海側の福井県を
主役と並び作品で大きな存在感を放つ助演俳優ー。前橋市に本社を置く関東精機は、機械業界の「名バイプレーヤー」として重要な役割を果たしている機械メーカーだ。 1
野村煎豆加工店が製造・販売する「ミレービスケット」。メーカー名は知らなくても、高知県出身の漫画家、やなせたかし氏が手がけた「ミレーちゃん」という名前のマスコッ
3月16日、新潟市で「地域未来牽引企業サミットin新潟」が開かれた。2018年4月の福島県会津若松市、同年7月の熊本市に続く3回目の開催。当日は午前中こそ冷た
伊東電機は兵庫県加西市に本社を構える搬送関連機器メーカー。主力製品のコンベヤー駆動用モーターローラー「パワーモーラ(MDR)」は、物流倉庫や製造現場で大活躍。
旭イノベックスを語るうえで欠かせない製品に「オートゲート」がある。河川などからの取水や雨水などの排水用に堤防に設置する逆流防止の通水路だ。電気などの動力や人手
長島観光開発は、三重県桑名市の旧長島町の一帯でレジャー施設や宿泊施設、商業施設などが集まった「ナガシマリゾート」の運営を手がけている。ナガシマリゾートの年間来
精密部品のクラッチ、ピストン、ブレーキを同時に製造する世界唯一の会社が和歌山にある。アクロナイネン。頂点を意味する「アクロ」と旧社名、和歌山内燃機の「内燃機」
矢野特殊自動車はタンクローリーや車両運搬車などの特殊車両メーカー。1958年に国内初の冷凍機能付き冷凍車を開発。それから60年を経た現在でも、大型冷凍車は競争
「メッキ産業はモノづくりにおける縁の下の力持ち的存在。我々は熊本地域のさまざまなモノづくり企業と共に成長してきた」―。熊防メタルの前田博明社長はこう語る。その
1931年の創業以降、名刺や封筒などの紙製品や関連サービスを提供してきた山櫻。デジタルデバイスの普及が進む中でも、紙ならではの良さを訴求する製品の開発に力を注
東京・板橋区にあるTOK本社のショールームでは一風変わった「生け花」が訪れる人を出迎える。花に見立てた金属の棒が滑らかに動き、花器に見立てた台に美しく生ける動
観光客でにぎわう金沢駅から車で30分ほど。石川県でもハイテク産業が多く集積する白山市の工業団地にBBS金明の本社がある。玄関をくぐると、デザイン会社かと思わせ
おたまや鍋、やかんといった調理器具を販売しているヨシカワ。同社の製品の9割近くは、同社が本社を構える新潟県中央部の弥彦村や隣接する燕三条地域で作られる。吉川力
サンドブラスト装置メーカーの不二製作所。サンドブラスト加工法そのものは、1世紀以上前に発明され、ガラス工芸や鋳物の砂落としなどには戦前から利用されるなど広く知
見えない傷を〝診る〟。新日本非破壊検査は九州で初めての総合非破壊検査会社として、1960年に創業した。以来、電力や鉄鋼、化学プラントなど、九州を始め西日本地域
4月に開かれたアジア最大級の医療機器製造・設計に関する展示会「Medtec Japan 2018」。ここで開催された日本発の革新的な医療機器を表彰する第7回「
全195件中 163〜180件