統計は語る

2017,18年 輸出をリードした品目とは

輸出向け出荷指数を分析【後編】


 前回の記事では、2017年・2018年の鉱工業出荷では、内需(国内向け)より外需(輸出向け)の方が伸びが大きく、後者の輸出向け出荷の上昇をけん引してきたのは、主に「生産用機械工業」、「輸送機械工業」、「汎用・業務用機械工業」、「電子部品・デバイス工業」であったことについて説明した。
 今回は、それぞれの業種が具体的にどのような品目(内訳業種)によって変動したかについての試算結果をみていく。

半導体製造装置など大きく寄与

 2017、2018年の輸出の動きに寄与した業種について、その内訳業種の中で大きく寄与したものを下のグラフ(季節調整済指数)にまとめてみたのでご覧頂きたい。

 「生産用機械工業」の上昇に特に大きく寄与したのは「半導体・フラットパネルディスプレイ製造装置」(半導体製造装置等)だった。IoT機器の普及拡大や電子機器への半導体搭載率の上昇等による半導体市場の拡大が、製造装置への需要の伸びにもつながったようだ。 それ以外にも「建設・鉱山機械」(ショベル系掘削機械等)、「金属加工機械」(マシニングセンタ等)などが上昇に寄与している。
 2018年後半以降、「半導体・フラットパネルディスプレイ製造装置」や「金属加工機械」は低下傾向にあるが、「建設・鉱山機械」はまだ高い水準を維持している。

輸送機械工業では「車体・自動車部品」

 「輸送用機械工業」の上昇に大きく寄与したのは「車体・自動車部品」(駆動伝導・操縦装置部品、自動車用エンジンなど)だった。これは自動車の生産が海外でも拡大しているため、日本からの部品供給が増加していることも影響しているかもしれない。また、2018年は「船舶・同機関」(鋼船)なども上昇に寄与した。
 ただし、2018年後半以降は、「車体・自動車部品」もやや低下がみられる。

業務用機械工業では「ボイラ・原動機」

 「汎用・業務用機械工業」の上昇に大きく寄与したのは「ボイラ・原動機」(汎用内燃機関等)「汎用機械器具部品」(一般用バルブ・コック等)だった。こうした機械への需要も世界的に伸びているようだ。
 これらの業種も、直近では低下がみられた。

電子部品では「集積回路」

 「電子部品・デバイス工業」の2017年の上昇に大きく寄与したのは「電子デバイス」 、「集積回路」 などだった。これは、中・小型はスマートフォン等、大型はタブレットや薄型テレビ等に使用されるアクティブ型液晶パネルや、スマートフォンのカメラなどに使用されるモス型半導体集積回路(CCD)などの上昇によるものである。 しかし2018年には、国際的な市場環境の変化、競争環境激化の影響などによるアクティブ型液晶パネルの低下 から「電子デバイス」は大幅低下となり、「電子部品・デバイス工業」低下の要因となった。

「化粧品」もめざましい勢い

 なお、その他の注目すべき輸出向け出荷の上昇業種としては、「化学工業」の化粧品 (日焼け止め・日焼け用化粧品、乳液・化粧水類など)は2013年以降、めざましい勢いで上昇している。日本産の化粧品は海外で人気であることが、輸出向け出荷の上昇が続く背景にあるようだ。

直近の輸出向けは低下

 好調に推移してきた輸出向け出荷指数だが、足下の動きはどうだろう。
 上のグラフを見返してみると、輸出の上昇をけん引してきた内訳業種についても、直近の2019年第1四半期では一部を除き 多くの業種で前期比マイナスとなっている。その結果、鉱工業の輸出向け出荷指数は前期比マイナス2.6%低下と大きく落ち込んでしまった。そうした中でも、化粧品など、それほど低下がみられない業種も一部あるのは興味深いところである。
 今回は輸出向け指数の業種別の推移について解説してみたが、今後も「鉱工業出荷内訳表」について、違う角度から分析していく予定である。

【関連情報】
鉱工業出荷内訳表のページ