60秒早わかり解説

電力需給を調整する「ディマンド・リスポンス」

 ディマンド・リスポンス(DR)とは、消費者が電力使用量を制御することで、需給バランスを調整するための仕組みです。

電気は貯められない

 私たちの生活に欠かせない電気を安定して供給するためには、電気をつくる量(供給)と電気の消費量(需要)がバランスしている必要があります。そうでないと、電気の品質(周波数)が乱れてしまい、電気の供給を正常に行うことができなくなるからです。

 電気は貯めることができないので、急な需要の増加に備えて電気をあらかじめ蓄えて用意しておくことはできません。その日その時に使う電気は毎日生産し、必要になった都度供給しなければならないのです(開発が進んでいる蓄電池でも、電気を大量に蓄えるには相当の量の蓄電池を確保する必要があります)。

 電力会社は、この電力の需給バランスを保つために、あらかじめ作成した発電計画をベースにしつつ、刻々と変動する電力需給に合わせて発電量を変え、供給する電力量を需要と一致させ続けています。

ディマンド・リスポンスの方法

 こうした背景から、消費者による電力需要を調整する手段として期待されているのがディマンド・リスポンスです。具体的には、電気の需要を減らす方法と増やす方法があります。例えば、需要がピークとなる時間帯には、空調や照明、工場の生産設備などの稼働を調整して消費を減らすことで供給力の制約に対応します。逆に、再生可能エネルギーの出力が多いなど供給が需要を上回る場合には、稼働時間を調整できる機器を動かす、蓄電池を充電するなどの方法でバランスを取ります。

どんな良いことがあるの?

 電力需要を制御するため、電力需要に応じて電気料金を変動させる、需要がピークとなる時間帯に節電を行うと消費者が得をするようなプランを設けるなどの取組を行っている小売電気事業者もあります。
 ディマンド・リスポンスは、全体の電力需給バランスの改善や電気料金の負担抑制につながります。また、電力使用量を抑えることで、日本全体として、発電のための燃料調達コストを抑制できるというメリットもあります。

 ディマンド・リスポンスについて、さらに詳しく知りたい方は、資源エネルギー庁の特設サイトをご覧ください。

資源エネルギー庁 電力基盤整備課
         電力産業・市場室
         新エネルギーシステム課

【関連情報】
でんきはおトクに賢く使う時代 – ディマンド・リスポンス(資源エネルギー庁特設サイト)