60秒早わかり解説

その服、どのようにつくられていますか?

 SDGsに関する取り組みを始め、サステナビリティの機運が高まる中、繊維産業においても議論が進んでいます。前向きな取り組みを進めるため、企業及び消費者の意識を変えることが求められています。

衣料品はどのようにつくられているのか

 日々身に着けている衣料品。その衣料品がどういった素材によって、どのような環境でつくられているかご存じですか。リサイクル素材なのか、どういった取り組みをしている企業がつくったものなのか、実はよく知らないのではないでしょうか。

 衣料品の生産をしている繊維産業は、サプライチェーン(どこから入手した素材をどこで加工して、その労働環境がどうなっているかなど)が長く複雑に構築されていると言われており、その管理は十分には進んできませんでした。

「新しい時代への設計図」が示すもの

 そうした状況を踏まえ、経済産業省では検討会を立ち上げ、議論を進めてきました。責任あるサプライチェーン管理のほか、環境に配慮した製品づくりや職場でのジェンダー平等など、繊維産業のサステナビリティに関する取り組みを促進するべく、「新しい時代への設計図」を示しています。例えば、大量生産・大量消費から循環型経済への移行を進めるため、リサイクルしやすい服を企画段階から考えるためのガイドラインをつくり、より一層、服のリサイクルが進むような未来を描いています。

リニア・エコノミーからサーキュラー・エコノミーへの転換

衣料品は身近な存在だからこそ

 サステナビリティに係る取り組みを求められているのは企業側だけではありません。衣料品は衣食住の1つであり、生活に不可欠なもの。だからこそ、商品を「つくる」企業だけでなく、「買う」ことを通じて企業活動に影響を与えている消費者の意識改革も重要です。

経済産業省 生活製品課

 
【関連情報】
繊維産業のサステナビリティに関する検討会 報告書