PFN西川社長「革新力の原点は没頭体験」
「ぶっ飛ぶ」を誇りに思える社会を【後編】
奇才を育み続けて20年となる経済産業省・情報処理推進機構(IPA)の未踏事業。気鋭のエンジニア集団を率いて人工知能(AI)開発をリードするプリファードネットワークス(PFN)の西川徹社長と創設時から未踏事業に携わる竹内郁雄東京大学名誉教授の対談後編。話題はこれからの教育のあり方にも広がっていく。
プログラミングに魅せられて
竹内 西川さんは、幼い頃はどんな少年だったんですか。
西川 パソコンに興味を持ったのは小学4年生の頃で、父の持っていたBASICの入門書を読んではまってしまい、でも当時はまだパソコンは買ってもらえなかったので、紙にソースコードを書いて遊んでいました。自分のパソコンを手にしてからは、プログラミングに明け暮れ、だんだんプログラミングだけでなく、そもそもコンピュータはどうして動くんだろうと根本的な部分が知りたくなりました。さらにネットワークやハードウエアに興味がわき、迷わず平木研究室(東京大学大学院情報理工学系研究科の平木敬教授の研究室)に入りました。
竹内 あそこは面白いよね。平木先生、今も会社に来られることがあるとか。
西川 ええ。実は今は平木先生にもフルタイムで参加して頂いているんです。
竹内 最初はお呼びしたんじゃないの。
西川 いや、その時は、先生が話したいことがあるからといらして。以前からプロセッサーのボードや高周波をどう扱うかなどアナログ的な部分でのアドバイスを頂いていましたが、ある日、先生からPFNで一緒にスパコンを創りたいと。月に1回ほどメンバー向けに講義もして頂いています。
竹内 岡野原君とは大学で出会ったんだっけ。
西川 そうです。学部1年生で同じクラスになり、それ以来の付き合いです。彼が未踏事業で作った検索エンジンの上にアプリケーションを載せたいという話をしていたのでそれを手伝いながら、高性能な検索エンジンを作ってこれを事業化したいねと夢を語っていました。
竹内 それが(PFNの前身である)プリファードインフラストラクチャー(PFI)だよね。起業したのは大学院生の時ですが、将来展望はあったのですか。
西川 当時は米IBMやインテルへの就職も考えていました。ただ、バイオベンチャーでアルバイトをしたことをきっかけに、小さな組織で自分のやりたいことを自由にできる選択肢があることを知り、起業を決意しました。でも、自己資金などほとんどなく、未踏を通じた支援がなければ不可能でした。
創業期も支えてくれた
竹内 ビジネスは順調に軌道に乗ったの。
西川 いや、初めはまったく。創業メンバーは皆、エンジニアなので稼ぎ方はもちろん、会社の設立方法さえ分からない。そんな時に力となってくれたのもやはり未踏でした。法務や財務、知的財産権など起業にまつわる相談に乗ってくれる専門家を紹介してくれる制度を利用することで、助かりました。当時、お世話になった会計事務所にはいまも一部業務をお願いしています。
竹内 未踏事業の魅力のひとつは多彩な人脈だと思います。日本のみならず米シリコンバレーで活躍する人も多いよね。こうした人的なつながりも成長の原動力になったのでは。
西川 その通りです。PFI創業初期のメンバーだった太田君(トレジャーデータの共同創業者の太田一樹氏)も未踏つながりです。話してみたら意気投合してうちの会社で働いてくれました。
竹内 その太田君が自身の起業にあたり「すごいやつがいる」と仲間に引き入れたのが、当時筑波大学の大学院生で、PFIでインターン生として働いていた古橋(貞之)君とか。そのトレジャーデータは米シリコンバレーで起業し、日本に逆上陸し、成長を遂げていますよね。その背景にはこうした未踏人脈があるんだなあ。
西川 皆、非常に刺激的な仲間ですよ。
竹内 未踏は、独創的な才能を持った人を個人として伸ばす事業です。将来は研究者になってもいいし、企業で活躍してもいい。大切なのはこうした人材が交流するところから新たなイノベーションが生まれること。技術進展がめざましいからこそ、短期的な結果にとらわれず、長い目で若い人たちの成長を後押しする視点が一層求められると実感します。
西川 僕は、何かに没頭することを前向きに捉える社会になってほしいと思っています。僕自身、幼い頃、何時間でもプログラミングをすることが楽しかったように、皆それぞれに、スポーツでも音楽でも誰しも打ち込むものがあったはず。しかし、日本の教育では平均的に学んでいきます。一般社会にいたら、規格外な人かもしれないが、没頭できる、ぶっ飛ぶことを誇りに思えるような社会になってほしい。小学校でのプログラミングが必修科目になりますが、小学生にアルゴリズムの説明から始めてもおそらく興味を持ってもらえないでしょう。コンピュータって面白い、プログラミングが楽しいと感じてもらい、没頭することをよしとする教育が、未来のIT人材を育てる一歩になるのではないでしょうか。
竹内 全く同感です。突出した才能を育む原動力は知的好奇心と、さまざまな刺激を受けて、もっと知りたい、課題を克服したいというハングリー精神です。若い人たちにこうした場を提供する視点からも、未踏事業が果たす役割には期待が寄せられるでしょう。
【対談後記】
西川さんとの対談で一番印象的だったのが「岡野原と僕は経営トップの二人だけど、技術課題に没頭している時が一番楽しい。経営だけを考えていたくはないというのが本音」との発言。何とも強烈なテック人材だ。こうした企業がユニコーン(企業価値10億ドル以上の未上場企業)になれることに、まだまだ日本の未来は明るいと感じた。
未踏事業は、米国の民間シードアクセラレータと異なり、日本のITの発展に寄与する多彩な人材をバランスよく輩出している。こうした人材がテックなエコシステムを形成し、力を発揮できる環境整備を進めるところに国の事業としての意義がある。こうした中から第二、第三のPFNが生まれるのだろう。(竹内)