市がオープンした書店がおしゃれでハイレベル! 八戸、敦賀両市の狙いとは
いわゆる「街の本屋さん」が減るなか、自ら書店の運営に乗り出した自治体もある。青森県八戸市と福井県敦賀市は「書店は知的情報インフラ。市民が良質な知に触れる環境を整備するのは行政の役割だ」として、書店をオープンさせた。利益を生み出すことが目的ではないため、売れ筋にこだわることなく、ユニークな品ぞろえができる。冊数も豊富だ。そのうえ、広々としたオシャレな空間は居心地も抜群で、市民からも好評だ。
売れ筋をあえて置かず、売れにくい良書を陳列
八戸市の中心街にある市直営の書店「八戸ブックセンター」を訪れると、すぐに一般的な街の本屋さんとの違いに気づく。街の本屋さんの入り口付近にはたいてい、雑誌や話題の新刊が並んでいるものだが、ここにはいずれも見当たらない。館内をぐるり一周してみても、コミックや学習参考書、実用書といった定番の書棚がない。そのかわりに目につくのが、海外文学や人文、芸術、自然科学、郷土関連といった、売れ筋とは思えない本だ。
こうした選書の狙いについて、ブックセンターの音喜多信嗣(のぶつぐ)所長は次のように説明する。
「大都市にある大型書店なら、ひとつの店舗でさまざまな品ぞろえができると思うんです。でも、地方都市の規模の大きくない書店ではそうはいかない。経営を成り立たせるためにどうしても売れ筋をメインにせざるをえない。だから我々は、売れにくいけれど、市民に手に取ってほしい良書を陳列しています。売れる本は民間の書店にお願いして、売れにくい本をここに並べる。八戸市全体でひとつの大きな書店になればいいと考えているんです」
ブックセンターは、「本のまち八戸」を掲げた前市長の政策公約に基づき、2016年12月にオープンした。市職員である音喜多さんは当時から所長を務めている。ブックセンターに陳列するのは、あくまで街の本屋さんが取り扱いにくい本だ。ブックセンター開業前には他書店の品ぞろえを調査し、重複を避けるようにしたという。2023年12月、利用者の幅をさらに広げる目的で、絵本や暮らしがテーマの本を充実させるなど大幅に棚をリニューアルした際も、街の本屋さんの動向を踏まえたという。
音喜多さんによると、市内の民間書店数は9店。ここ10年で3、4店は減ったという。「書店は知的情報インフラだと考えています。書店がなくなると、大型書店がある大都市と地方都市の文化的環境の格差がますます大きくなってしまう。そんな課題を解消する目的で開設されたのがブックセンターなのです」。
利益を目的とした選書をしていないこともあって、2023年度(令和5年度)の売上収入は約1180万円で、月あたり100万円に満たない。「普通の本屋ならやっていけないでしょうね。我々としては、売れ筋ではないけれど、市民にいま読んでほしい本、いま出会ってほしい本を選んでいます。知的情報インフラとしては、図書館もありますが、借りるだけではなく、買って所有する喜びを味わってほしい。そこに、市の一般財源を投入して書店を運営する意味があると思っています」と音喜多さんは言う。
新刊本の融通やイベント開催 小さな書店をサポート
ブックセンターは、単に民間書店の品ぞろえを補完するにとどまらず、ほかの書店の売上が増えるようサポートする役割も担っている。
話題の新刊本であっても、小さな書店まで十分に行きわたらないことがある。そんな場合、ブックセンターが書店の要望を取りまとめて大口注文として仕入れることで、小さな書店に置くだけの冊数を確保したこともある。また、来店者が探している本がブックセンターにないのであれば、在庫がありそうな書店を案内する。
年に一度主催している「本のまち八戸ブックフェス」は、街の本屋さんのそれぞれの魅力を市民に伝える格好の場にもなっている。ブックフェスは、市内の書店や個人、市内外の出版社などが本を持ち寄ってブースに並べる「本の祭典」とも言えるイベントだ。市の中心街で開催するとあって、大勢の市民でにぎわう。
ブースを出店する書店に向けて、音喜多さんは「それぞれの特色、強みを存分に発揮したブースにしてほしい」と呼びかける。「民間書店は市内に点在するようにあります。住民は近くの書店のことは知っていても、離れた書店については知らないことが多い。それぞれの書店には、名物書店員がいる、コミックが強い、ポップがユニークといった特色があるものです。ブックフェスを開催するようになってから、民間書店から『遠くに住んでいる人も来店してくれるようになった』という声も聞かれます」。
このほか、作家や編集者、書評家らゲストを招いた読書会、教育機関や文化施設から講師を招いたアカデミックなトークイベント、本を執筆・出版するためのワークショップなど、本にまつわるイベントを多数開催している。
音喜多さんは「本を読む人を増やす、本を書く人を増やす、本で街を盛り上げるというのが八戸ブックセンターの基本方針です。この取り組みはひいては、書店文化を守ることにつながるのだろうと思っています」と期待している。
図書館と違う自由な配架、迷路のような楽しさ
自治体として全国に先駆けて書店運営に乗り出した八戸市をモデルに、敦賀市は2022年9月、敦賀駅前の複合施設に公設書店「ちえなみき」をオープンさせた。2024年3月の北陸新幹線延伸に向け、駅西口の土地利用を計画するなかで、何度も八戸ブックセンターを視察したという。
敦賀市内にある民間書店は3店。やはり減少しているという。市の担当者は「市民が良質な知にアクセスできる環境を整えることも行政の役割と考えます。だから、市民の居場所にもなり、全世代が利用できる書店を市が設置することになりました。図書館は陳列の仕方などが法律で制限されていますが、書店なら自由に居心地の良い空間を作っていけます」と説明する。
ちえなみきの書棚に並ぶ3万数千冊のなかに一般的な売れ筋の本はほとんどない。それどころか、古書、洋書、絶版本などがちりばめられている。館内にはまるで迷路のように書棚が配置されていたり、空間があって向こうを見通せる書棚があったりと、ワクワクしてつい歩き回りたくなる。自由な配架で、偶然の本の出会いを演出する工夫でもあるのだという。カフェが併設されているほか、ソファでくつろぎながら館内の本を読むことができる。また、店先の芝生が広がる屋外空間で購入した本を読むのも心地よい。
敦賀市は、八戸ブックセンターをモデルにしつつ、市が運営するのではなく、指定管理者に運営を委託することにした。書棚の配置から、陳列方法、選書まですべてを担っているのは、丸善雄松堂と編集工学研究所の共同企業体だ。
八戸市はブックセンターの開業にあたり、ブックセンター職員を全国から公募し、3人を採用している。いずれも民間書店の元書店員だ。この点について敦賀市の担当者は「八戸が採用した元書店員は非常にレベルが高い。敦賀市が同じように公募したとしても、あれだけの人材が来てくれるとは限りません。それなら民間のノウハウを活用しようと考えたのです」と話す。その成果は、ユニークな選書や配架として現れ、月平均4万人近い来訪者につながっている。
敦賀市がモデルとした八戸ブックセンターには2024年、60件の視察があった。ちえなみきにも、自治体や議会関係者の視察が相次いでいるという。両市に続いて、書店をオープンさせる自治体がさらに登場するかもしれない。