HOTパーソン

楽しみ方が広がる「きもの」の世界

経済産業省 和装振興協議会 近藤尚子座長インタビュー

 日本の伝統的な衣服である「きもの」。七五三や成人式など晴れ着の印象が強いかもしれないが、近年は着こなしや楽しみ方が多様化している。着物を愛する人はこうした変化をどのように捉え、和装業界はの魅力をどう伝えようとしているのか。経済産業省の和装振興協議会で座長を務める、文化学園大学 近藤尚子教授に聞いた。

 -「晴れの衣装」としてのイメージがある着物ですが、普段の装い、ファッションとしての着物にはどんな特色がありますか。

 「ファッションとしての着物は、素材も着る機会も多様であることが、一つのカギになると思います。洋服と同じように、着物にもフォーマル(正装)はありますが、それだけでは市場が狭く、和装市場を広げるうえでファッションの領域は重要です。近年は着こなしが多様化し、ファッションとしての着物が社会的に認知されていると感じます」

 「例えば、若い女性など着丈を短くして下にスカートをはいたり、襟元からブラウスを見せたりする方もいます。ただ、それらは昔もやっていたことですし、こうした自由な着方でもいいと思っています。実は、着丈を短く着付けるのは、技術を要します。基本がきちんとできないと、着崩すことは難しいのです」

 -着物をファッションに取り入れたいという人は、どう着方を習得すれば良いでしょうか。

 「着付け教室は、正統的な着付けを教わることがきますが、多様な着こなしを習得するということでは、なかなか難しいと思います。ですが、今はSNSで和装姿を発信する方も多く、新しい着こなしを紹介してくれていますので、参考になるかもしれません」

 -コーディネートやその発信のされ方も多様化していますね。

 「例えば、新しいコーディネートを卒業研究のテーマにしている学生がいます。この学生は長襦袢の制作をしているのですが、袖や裾にファスナーが付いていて、フリルなど付け替えられるものを企画しました。同時に、着物の歴史に加え、国内外の着こなしを調べる中で、現在SNSではどんなコーディネートが発信されているかを分析しています。そこでは、海外の方がむしろ、若い人が自由に着物を着て、それを発信しているということが分かってきました」

「ファッションとしての着物が社会的に認知されてきている」と近藤尚子教授。

 -新型コロナウイルス感染症の拡大は、着物を着る方にとってどんな変化をもたらしましたか。

 「やはり、着物を着る機会そのものが少なくなりましたね。一方で、若い人を中心に着物を着る機会や、着こなしを共有する場として、SNSが重要なツールの一つになったと思います。私が着物を着はじめた頃は“着物警察”と呼ばれる方がいて、街なかで帯締めの結び方などを注意されることもありましたが、今は全くありません。着物の自由な着こなしが、少しずつ世間でも認知されているように思います」

 -緊急事態宣言下では、SNS上で自宅で着物を楽しむ「#おうち着物」の投稿が話題になりました。

 「SNSはリアルな場で鑑賞されるものではありませんが、「いいね」の反応などで評価の手ごたえを得やすい。着物姿を街で見かけるというより、SNSを見て触発されて着物に興味を持つ方も増えているように思います」

着物が新たな体験価値に

 -コロナ禍前は、観光地などで着物を着て出かける若者や外国人をよく見かけるようになっていました。

 「日常とは違う経験が、旅行にも求められているのではないかと思います。観光地を訪れて建物や自然などを観るだけではなく、そこで非日常の体験をしたいということが背景にあるのではないでしょうか。それは「晴れの衣装」ではなく、ファッションとしての着物が旅先での素敵な体験を生み出し、それが新たな価値につながっているということなのでしょう」

 -2025年には大阪万博が開催されます。海外からの来日客が増加することも見込まれ、和装文化を広めるきっかけにもなりそうですね。

 「より多くの方に和装について知っていただける機会にしたいと思います。例えば、1965年の東京オリンピックでは、メダルセレモニーの際にメダル授与者の側にいた振袖姿の女性が注目され、着物が世界で認知されるきっかけになったといわれています。着付け場所の確保など課題もありますが、来場された方に実際に着物を着ていただける機会を用意できればと考えています」

 -着物に使用する生地をインテリア向けに提案するなど、業界では新たな市場を開拓する動きもあります。

 「外国の方など、生地や着物を持ち帰ってインテリアとして使うこともあるようです。例えば呉服店で、染帯の反物のお太鼓柄の部分のみをテーブルセンターにしたいから、そこだけ欲しいと交渉している方を見かけたことがあります。ジャポニズム的な日本文化への憧れは、19世紀以来ヨーロッパにありますし、今後も海外のこうしたニーズが広がるかもしれません」

より安心して着物を楽しめる環境に

11月15日は「きものの日」。経済産業省職員も着物で勤務

 -今後、より多くの人に安心して着物を楽しんでもらうために、協議会としてどんなアプローチができると思いますか。

 「和装振興協議会は着物に関係する各業界団体のトップが、委員として集まり、意見を出し合える数少ない場です。いわゆる和装業界は、それぞれが自分の城を守り、互いを認め合わないようなところがあると思っていました。これまで、一緒のテーブルに着くことがなかった人たちが、話し合うこと自体が和装業界にとって意義のあることだと考えています。少しずつではありますが、良い方向に進歩しています」

 -どんな取り組みに進展がみられましたか。

 「例えば、川上から川下までの企業が一つの問題について議論し、商慣行の見直しや、安全で安心な買い物ができるようにするための活動を行ってきました。今まではできなかったことです。今後も継続して和装を楽しまれる方が、増えるような取り組みについて話し合っていきたいと思います」