統計は語る

非耐久消費財 輸出増の裏に化粧品人気あり

鉱工業出荷から見えてくる変化

 
 日本は1980年代以降、貿易黒字は大きく増加し、輸出大国とも言われたが、2008年のリーマン・ショックを契機に、輸出額は大きく低下した。その後、輸出額は再び回復しつつあるものの、リーマン・ショック以前ほどの勢いはなく、いまだ当時の最高額を下回っている。
 2011年には、東日本大震災の影響もあり、輸出は減少、輸入が増加し、1980年以来31年ぶりの貿易赤字となった。その後も日本の貿易収支は赤字と黒字を行ったり来たりしている。

非耐久消費財の輸出は近年急増

 上でみたように、輸出額はリーマン・ショック以降、再び上昇してはいるものの伸びは鈍化しるが、輸出の主力である鉱工業の輸出向け出荷の動きを財別に分けてみると、どのようなことがわかるだろうか。当省で作成している鉱工業出荷内訳表のデータを用いて、数量ベースの動向を示したのが以下のグラフである。

 リーマン・ショック前の2007年までは、耐久消費財や資本財、生産財の輸出が上昇傾向にあったが、2008年のリーマン・ショックを経て、これらの輸出は大きく低下した。その後再び上昇したものの、以前ほどの勢いはない。このことが鉱工業全体の輸出向け出荷の伸びの鈍化の要因にもなっている。
 一方で注目されるのは、2013年以降、輸出向け出荷全体に占めるウエイトは小さいとはいえ、非耐久消費財のみが勢いのある上昇を続けていることである。一体何が要因で、非耐久消費財の輸出が急上昇しているのだろうか。

スキンケア商品が輸出をけん引

 2013年以降の非耐久消費財の輸出向け出荷の、主要上昇寄与品目の推移をグラフで示すと、以下のようになる。乳液・化粧水類と日焼け止め・日焼け用化粧品の輸出向け出荷の上昇が、非耐久消費財の輸出向け出荷指数の上昇をけん引している様子がみられる。また、このほか医薬品の輸出も、2013年から直近2019年の間に2倍へと大幅に増加している(貿易統計(財務省)、金額ベース)。

 このように、近年、日本の鉱工業全体の輸出向け出荷の伸びが鈍化する中、非耐久消費財のみ勢いのある上昇が続いているが、その要因としては、乳液・化粧水類や日焼け止め・日焼け用化粧品といった化粧品類、医薬品などの輸出が急増していることが挙げられる。
 日本からの輸出品というと、自動車、家電などの耐久消費財や、機械などの資本財、あるいは部品・素材などの生産財を思い浮かべる方もいるかと思うが、近年は、いまだ鉱工業の輸出全体における割合は小さいものの、上に挙げたような非耐久消費財に属する商品の輸出の方が急成長を続けている。
 これらはドラッグストアなどで訪日外国人に人気の商品であることから(参考)、近年訪日外国人旅行者が急増する中で、彼らを通じて日本製の商品のよさが海外に伝わっていることも、輸出急増の要因にありそうだ。

 上でみた化粧品類や医薬品以外にも、私たちが日常生活で消費する商品の中から、今後輸出が大きく伸びる商品が出て来る可能性もあるのではないだろうか。直近では訪日外客数はやや落ち込みがみられるものの、今後に期待したい。

【関連情報】
 ドラッグストアにおける外国人観光客の消費インパクト(2019/7/26掲載)